元参議院議員 田中しげる

しげるレポート | 田中しげるの活動報告ブログ

政治の王道
レポート 2023/02/23

 1978年、今から45年前に中曽根康弘先生が著した「新しい保守の論理」の中で、以下の如く記しています。
 「危機に立つ責任ある政治家は、政策を語る前に政治にかける『哲学』と『熱情』を国民の前にあきらかにしめさねばならない。それほどのリーダーシップを発揮するためには、透徹した『哲学』と、ほとばしり出る人間的な『熱情』の両方がなければ、道は開かれないからである」
 また先生は後年、次のように書かれています。「『哲学』と『熱情』は、政治状況を変革するためにも、常に政治家になくてはならないものである」(「保守の遺言」角川書店2010年発行)

 昨年8月、第2次岸田文雄改造内閣が発足しました。しかし10月から12月までのわずか2カ月ほどの間に、4人もの閣僚が無責任な言動により社会から糾弾され、辞職するという前代未聞の事態に陥りました。岸田総理は任命責任を「重く感じている。政治の責任を果たすことで職責を果たしていきたい」と繰り返しました。1人ならいざしらず、4人ともなると、岸田総理の人を見る目と決断力のなさに国民が失望するのも当然です。
 更に、今通常国会において論戦が始まった2月早々、今度は省庁派遣の総理大臣秘書官が、性的マイノリティに対する差別発言により更迭されました。中曽根先生がよく言われていた芭蕉の「不易と流行」(世の中が変わっても変わらない変えてはいけないもの、世の中の変化とともに変わっていくもの)を基本に置いていたら、岸田総理の「社会が変わってしまう」という発言も出てこなかったはずです。しかしこの件で、総理の指導力と認識の甘さが、再び国民に印象付けられました。
政治家の責任を果たすなら、まずは中曽根先生が指摘されたように、自らの政治に対する根本姿勢、「哲学」と「熱情」を語り、国民を納得させるべきでした。

 先にあげた中曽根先生の「哲学」とは、学問そのものではなく学問や読書などを背景として人それぞれが培った人生観や世界観、物事を統一的に把握する理念を指しているのだと思います。ご承知のように、哲学は英語の「philosophy」の訳です。これはギリシア語の「philosophia」に由来し、「sophia」(知恵)と「philein」(愛する)という2つの言葉からできたもので、「知を愛する」という意味です。
 しかし、現代は物事の本質を深く考えることはさほど必要とされず、あふれかえる情報の中から何を選び、いかにそれをうまくアレンジして使うかが求められる実用の時代となりました。その意味では、だからこそ哲学が必要なのですが、哲学は疎遠になりつつあります。事実、日本の大学の数は今日過去最高の807校を数えますが、哲学科のある大学は51校にすぎません。
 政治家には物事の本質を見極める力と、人に訴える力が必要です。しかし、ゲノム解析が進み生命の起源にまで迫りつつある現状、更に人間の思考なしで臨機応変な優れた選択、様々な知識をもコンピューターやAIから簡単に取れるIT世代の政治家にとって、哲学を学ぶことは難題と言えるのかもしれません。

「『大学』の道は、明徳を明らかにするに在り、民を親たにするに在り、至善に止まるに在り」。中曽根先生は、儒教の根本経典「四書五経」の一つである『大学』の中の一節を挙げて次のように記されています。
「これは混乱の時代における政治の道しるべを明示したものと言える。(中略)社会の指導的な立場にある者が修めるべきは、実利のための学問ではなく世の中のため、人のためという目的、合理性と道徳性が不可欠である。『明徳』、いわば人間が天から授かった生まれながら持っている優れた性質(人間性)、すなわち最高道徳を高めて、それを維持していく。それによって周囲の人々を感化し、そのことによってのみ政治は国民の信頼と協力を得られる。それがまさに政治の王道なのである」(既出の『保守の遺言』より)。

 今日の世界の政治家なり政治情勢を見る限り、政治の王道は天上の星ほど遠くにあるように感じます。

日本に生まれ育ち、一生を過ごしたいと言える「誇りのもてる国」
ページトップへ